日本から世界へ。“ジャパニーズスタイル”を追求する醸造所が求めた設備とは
- 2025.07.03
- 2025.07.03

導入事例~Yellow Monkey Brewing(イエローモンキーブリューイング)様~
「ビールとスポーツを通じて人と人を繋ぎ、笑顔を広める」
その実現に向けて、神奈川県横浜市で日々ビール造りに取り組んでいるのが、Yellow Monkey Brewing(イエローモンキーブリューイング)様です。
同醸造所では、運動後にもスッキリと飲めるような爽快なビールや、苦みを抑えたフルーティーな黒ビールなど、多様なスタイルのビールを醸造しています。
さらにビール酵母だけでなく、清酒酵母やワイン酵母で発酵させた斬新なビールの醸造に挑戦している点も、多くのビール愛好家から注目される同醸造所の魅力です。
今回は、そんなイエローモンキーブリューイング様でヘッドブリュワーを務める、齋藤 健吾様にお話を伺いました。
インタビュアー:醸造所の開業にあたって、どのような設備を求めていたのでしょうか?
齋藤様:まず頭に浮かんだのは、“オープンファーメンター”とよばれる、タンクの上部が丸ごと開く構造になっている発酵タンクでした。
オープンファーメンターなら、発酵中もタンクの上部を開いて酵母のはたらきを目で見て確認できるので、麦汁の発酵を慎重に進められます。
そうすることで、酵母の個性を最大限に活かしたビールを醸造できるんですよ。
私たちが、このような発酵過程を観察しやすい設備に目を付けた理由は、ビールの種類ごとにいくつかの酵母を使い分けたかったからです。
もともと、「ビール酵母だけではなく、清酒酵母やワイン酵母を使って、いろいろな味わいのビール造りに挑戦したい!」という強い想いがありました。
ただ、酵母には一つひとつに異なる特徴があり、それを踏まえたうえで発酵をコントロールしなければなりません。
この発酵のコントロールは、ビールの仕上がりに大きな影響を及ぼすのですが、一般的な発酵タンクで繊細に管理するのは簡単ではないんです。
ですので、いくつかの酵母を使い分けながら、それぞれの魅力を十分に引き出すためには、「発酵の様子を観察できるオープンファーメンターが最適だ!」と考えました。
インタビュアー:醸造設備を導入するにあたって、業者選びで重要視していたポイントはありますか?
齋藤様:何より実績が豊富で、信頼できる業者であることが絶対条件でした。
多くの導入実績があるということは、それだけたくさんの醸造所に選ばれ、実際に成果をあげてきた証ですよね。
これこそが、設備業者の信頼性を裏付けるものだと思っていたので、特に重視していました。
また、醸造所の開業は私たちにとって人生の一大イベントですから、ワクワクする気持ちがある反面、それ以上に不安も大きかったんですよ。
「どのような設備が最適なのか」「何から選んでいけばいいのか」など、醸造設備に関してはもちろん、導入までの具体的な段取りも含めてわからないことだらけでした。
「このままで大丈夫だろうか……」そんな不安が、日を追うごとに大きくなっていたことを覚えています。
だからこそ、豊富な実績があり、設備選定について的確なアドバイスをしてくれる業者を探していたんです。
私たちの抱える疑問や不安に、一つひとつ丁寧に対応してくれる……、そんな頼れる存在を求めていました。
インタビュアー:醸造設備を導入するにあたって、スペントグレインを選んだ理由を教えてください。
齋藤様:先ほどのお話と通じますが、スペントグレインさんは現役の醸造家の方が代表を務めているので、設備の導入を任せるにあたって圧倒的な信頼感があったからです。
単に設備を販売するだけではなく、自らもビールを仕込んでいるからこそ、実際の現場で求められる使い勝手やトラブルへの対応を熟知しています。
この信頼感はどの業者にもない、スペントグレインさんならではの強みだと思います。
実際に話を聞いた際も、「この設備だと作業しやすいですよ」「ここはこうしたほうが発酵を管理しやすいですよ」といった、プロの視点で的確なアドバイスをしてくれたんです。
契約前にもかかわらず、私たちが思い描くビール造りに対して心から真剣に向き合ってくれていることが伝わってきて、本当にうれしかったですね。
こうしたやり取りを重ねるなかで、醸造家として率直に意見を交換できると確信したのと同時に、「安心して任せられる!」と思ったので依頼を決めました。
しかも、国内外で使っている醸造所が少ないオープンファーメンターも、ほかの設備とあわせてすぐに手配してくれるとのこと。
それを聞いてしまったら、もうスペントグレインさん以外の選択肢は考えられませんでしたね。
インタビュアー:スペントグレインに依頼して良かったことはなんですか?
齋藤様:それはもちろん、オープンファーメンターの導入によって、私たちが思い描いていたビールを醸造できていることですね。
具体的には、この設備を活用して2種類の清酒酵母を使用した革新的なビールを醸造することができました。
そのほか、何杯でも飲みたくなるような爽やかな味わいのビールや、苦みとフルーティーさを調和させた黒ビールなど、多様なスタイルのビールの醸造にも成功しています。
ただ、これらのビールが完成するまでに、オープンファーメンター特有の難しさに直面してしまい、スペントグレインさんに相談したことがあったんです。
お伝えしたように、オープンファーメンターはタンクの上部を開けられるため、酵母のはたらきを目で見て確認できることがメリットです。
その反面、麦汁が酸化したり、雑菌や異物が混入したりしてしまうリスクもあります。
酸化や汚染は品質低下の原因になりますし、最悪の場合、麦汁を丸ごと破棄しなければならないこともあるんです。
こうしたリスクを考慮しつつ、理想のビールを造るのはすごく大変で……。
そこでスペントグレインさんに意見を伺ったところ、発酵中の温度管理や酸化対策、雑菌対策など、具体的な方法を教えてくれたので本当に助かりました。
それだけではなく、レスポンスがとても早いことにも驚きましたね。
ビール醸造を続けていくうえで、困ったときに頼れる存在がいるのは非常に心強いですから、これもスペントグレインさんの大きな強みだと思います。
ここまで、オープンファーメンターに焦点を当ててお話ししましたが、それ以外の設備を含めて全体的に使い勝手が良いことも、多様なビールを造れている要因だと思います。
これもすべて、スペントグレインさんが親身になって醸造設備を提案してくれたうえに、作業効率を最大限まで高められるような工夫を随所に盛り込んでくれたおかげです。
理想の設備を導入できたことで、私たちの想いを込めた特別なビールを造れているので、スペントグレインさんにお願いして本当に良かったですね。
インタビュアー:現在使用しているなかで、特に気に入っている設備はありますか?
齋藤様:一番は間違いなく、オープンファーメンターですね。
イエローモンキーブリューイングを語るうえでは欠かせないものなので、特に気に入っています。
このおかげで、私たちの造るビールが唯一無二のものになっていますし、希少性の高さからビールの価値をさらに高めてくれているんですよ。
それになんといっても、酵母の発酵力を最大限に引き出して、麦芽由来の香りや味わいをしっかり活かせるのがうれしいところです。
発酵のコントロールは簡単ではありませんが、試行錯誤を重ねて、理想の味わいのビールにたどり着けたときは最高の気分でしたね。
これは余談ですが、数々の醸造所の開業を支援してきたスペントグレインさんも、オープンファーメンターを導入したのはイエローモンキーブリューイングが初めてだったそうです。
それを聞いてから、さらに愛着が湧きましたね(笑)
インタビュアー:では、イエローモンキーブリューイング様の今後の展望をお聞かせください。
齋藤様:今後の展望としては、国内はもちろん、海外にもイエローモンキーブリューイングの名前とビールを広めていきたいですね。
今はまだ、私たちのビールを輸出できていませんが、「いずれは海外でも販売したい!」という大きな夢があり、その実現のために力を尽くしています。
このような考えに至ったのは、私がイエローモンキーブリューイングを開業する前に、ニュージーランドでビール造りを学んだ経験が大きく影響しているんです。
ニュージーランドでは、“ニュージーランドスタイル”とよばれる、地元産の新鮮な原料を使ったクラフトビールが有名で、国内外から高く評価されています。
このようなビールを日々醸造していくなかで、「日本にも“ジャパニーズスタイル”とよばれるビールがあってもいいのではないか?」という考えが浮かびました。
同時に、「自分自身で新しいスタイルのビールを造って、日本発のクラフトビールとして海外にも届けたい!」という情熱がふつふつと湧いてきたんです。
このとき抱いた想いは今も色あせず、むしろ濃くなっているので、私なりのジャパニーズスタイルのビールを確立して、夢の実現に向けて挑戦しつづけたいですね。
インタビュアー:最後に、これから醸造所の開業を目指す方へメッセージをお願いします。
齋藤様:これからビール醸造所の開業を目指す方は、「絶対においしいビールを造る!」という情熱が胸の内に湧き上がっているかもしれません。
しかし、あえて厳しい言い方をすると、単においしいビールを造るだけでは通用しないのが現実です。
最近は、多種多様なスタイルのビールがどんどん登場してきています。
そのなかで、多くの方にご自身のビールを手に取ってもらうには「なぜそのビールを造るのか」というビールを造る理由、つまり“ストーリー”を伝えることが重要になります。
なぜなら、一杯のビールが誕生するまでのストーリーは、まぎれもなく唯一無二で、非常に価値のあるものだからです。
おいしいビールを造る……これは大前提として、ご自身のビール造りに注ぐ情熱やバックボーンを示すことで、飲み手の心に残る特別な一杯になると思います。
私たちもまた、今回お話ししたことを念頭に置いて日々ビール造りに取り組んでいますが、目指す先はまだ遠くにあります。
なので、これからビール業界に参入する醸造家の方とも連携しながら、一緒に業界を盛り上げ、いずれは世界に日本のクラフトビールの魅力を発信していけたら最高ですね。
私たちと同じように、世界を視野に入れつつ「自分だけの特別なビールを造りたい!」という想いがあるなら、醸造設備はスペントグレインさんに依頼するのがおすすめです。
醸造家の想いに最大限に寄り添い、その実現のために全力でサポートしてくれるので、とても頼りになりますよ。
まだ設備業者を決めかねているなら、ぜひスペントグレインさんに相談してみてください。
ビールとスポーツを通じて人と人を繋げ、笑顔を広める。
醸造所の紹介

イエローモンキーブリューイング
ビールとスポーツを通じて人と人を繋ぎ、笑顔を広める。 木曜日:定休日 金曜日:17時00分~22時00分 土曜日:12時00分~21時00分 日曜日:12時00分~21時00分 月曜日:定休日 火曜日:17時00分~22時00分 水曜日:17時00分~22時00分

醸造所のWEBサイトはこちらから