クラフトビールのビジネスモデルとマイクロブルワリーの概要

作り手によって味わいが異なるクラフトビールは、ビールが好きな方だけではなく、苦手な方でも楽しめます。
そんなクラフトビールのビジネスモデルを構築するなら「マイクロブルワリー」といわれる醸造所の概要は、押さえておきたいところです。

 

そこで本記事では、クラフトビールのビジネスモデルと、マイクロブルワリーの概要をお伝えします。
クラフトビール業界に参入したいとお考えの事業者さまは、ぜひご覧ください。

【目次】

クラフトビールのビジネスモデルとは

クラフトビールビジネスは、利益の創出が難しいといわれていますが、市場は拡大を続けており、新規参入する事業者が増えてきています。

 

クラフトビールでビジネスを開始する際は、発酵タンクや貯酒タンクなどの巨大な設備にくわえて、モルトミルや樽洗浄機などの付帯設備もそろえなければなりません。

 

これらをすべて用意するには、一般的に1,000万~2,000万円程度の費用がかかるといわれています。
高額な製造コストが必要ですが、消費者の満足度を高めるクラフトビールを醸造するためには、欠かせない費用です。

 

とはいえ、多種多様な原材料を使った高品質なクラフトビールには需要があるため、販売価格を高く設定することが可能です。

 

また、地域の特産品を原材料として使用することで、地域経済の活性化につながります。
ビール好きの消費者からは、各地で販売されている地域の特色を活かしたクラフトビールは人気があります。
醸造所を設営すると、全国各地からビール好きの消費者を誘致できる可能性が高いので、地域に賑わいをもたらすことができるでしょう。

 

近年では、日本でもクラフトビールの醸造所は増加傾向にあり、個性豊かな味わいと品質の良さから、多くの消費者に愛されています。
このような市場の成長は、既存の事業者や起業家なども注目しており、今後さらなるビジネスチャンスを生み出すことが期待されています

クラフトビール醸造所を成功させるためには

醸造所に飲食店を併設するのが、クラフトビールビジネスを成功させる鍵です。

 

飲食店を併設すれば、ビールを提供したときに消費者の声を直接聞くことができます。
そのため、どのようなニーズがあるのかをいち早く汲み取れるので、消費者の嗜好に合ったビールの醸造にも、容易に取り組めます。
「消費者のニーズに迅速に応える」ということを続ければ、リピーターの獲得につながりますし、売り上げを安定させることもできるわけです。

 

また、醸造設備の多くはステンレス製で見栄えが良いため、ビールを楽しみながら醸造室を眺められるようにすると、消費者は店舗に訪れる価値を見出せます。

 

もう一つの方法としては、出店した地域の特色を活かした店舗運営や、商品開発を行うことが挙げられます。
たとえば、地域の特産品を使用したクラフトビールを醸造して、SNSで発信すれば、その地域の消費者だけではなく、観光客やインバウンドも誘致できるかもしれません。

 

クラフトビールでビジネスを始める場合は、飲食店を併設した醸造所の開業を視野に入れ、SNSを積極的に活用しましょう。

関連記事:クラフトビールで客単価を上げるための5つのポイントを解説

OEMでクラフトビールビジネスを始める

OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の略称で、ビールの製造を自社とは別のブルワリーに委託する方法です。

 

酒類製造は税務署の許可が必要なため、基本的には免許を持たない事業者はビール作りを学べません。
そのため、クラフトビールビジネスでは、酒類製造の免許を取得しただけで、ビールの醸造を経験したことがない事業者が参入するパターンもよく見られます。

 

ビールを醸造したことがなくても、自社の名義とブランド名を冠したクラフトビールを販売できるため、OEMから始めるのも一つの手です。

テストマーケティングを行う

先述の通り、醸造所を開くには、多額の初期費用がかかりますから、開業後、思ったように売り上げが伸びないと頭を抱えることになってしまいます。
そのような事態を避けるためにも、事前にテストマーケティングを実施しましょう。

 

テストマーケティングとは、限られたエリア内で、一定期間自社のクラフトビールを販売することで、消費者の需要を予測し、ビジネスリスクを軽減するための試験販売です。

 

OEMを利用して自社ブランドのクラフトビールを作ったら、まずはテストマーケティングを行い、その結果を鑑みて、今後どのようなビールを醸造するべきなのかを勘案してみてください。

クラフトビールを醸造する「マイクロブルワリー」とは

マイクロブルワリーとは、大手ビール会社が所有するような大型の工場ではなく、小規模なビール醸造所のことを指します。

そもそも、クラフトビールの醸造にはこの施設が欠かせないため、ビジネスモデルを構築するうえでも押さえておきたいところです。

 

マイクロブルワリーでは、醸造技術に注力しているほか、こだわりの原料を用いて独自のビールを作っています。
大規模なビール市場に向けた商品ではなく、それぞれのブルワリーが、品質や味わいを日々追求しています。
つまり、クラフトビールの出来は、作り手一人ひとりの手腕が問われるということです。

 

日本では、酒税法によって年間最低製造量が200万L以上でなければ、ビールを醸造できないと定められていたため、当時はマイクロブルワリーが少なかったのです。
ところが、1994年に酒税法が改正され、ビールの年間最低製造量が6万Lに引き下げられたことで、マイクロブルワリーが全国的に広がっていきました。
そうして、さまざまな風味をもつクラフトビールが各地で誕生し、今なお親しまれています。

マイクロブルワリーの開業に必要な免許

マイクロブルワリーを開業するにあたって、以下の免許が必要になります。

 

【マイクロブルワリーの開業に必要な免許】

  • 酒類製造免許
  • 発泡酒製造免許

酒類製造免許は、アルコール度数が1%以上の飲料を製造する際に必要な免許です。
また、クラフトビールは、使用する原料によって発泡酒に分類される場合があるので、発泡酒製造免許も取得しておくとよいでしょう。

 

上記の免許を取得するうえで、ビールの年間最低製造量に基準が設けられています。
酒類等製造免許の場合は6万L以上、発泡酒製造免許の場合は6,000L以上を醸造する必要があります。

 

なお、飲食店を併設する場合は、飲食店営業許可にくわえ、食品衛生責任者・防火管理者の資格が必要です。

マイクロブルワリーを運営する際に押さえたいポイント

マイクロブルワリーを運営する際には、押さえておきたいポイントが2つ存在します。
以下で紹介する内容は、クラフトビールビジネスに参入するうえで欠かせない内容なので、ぜひ覚えておきましょう。

ポイント①直接販売体制をとる

マイクロブルワリーで醸造したクラフトビールは、問屋を介さず、飲食店や酒販店に直接卸売りすることがよくあります。
なぜなら、中間マージンを排除できるだけではなく、顧客との距離が近付き、消費者のニーズについても情報収集できるというメリットがあるからです。

 

また、マイクロブルワリーと飲食店を併設する「ブルーパブ」というビジネスモデルをとれば、醸造したばかりの新鮮なクラフトビールを消費者に提供することが可能になります。
その場でビールを飲んでもらうので、消費者から直接感想を聞ける機会が増えるというわけです。
このように、直接販売する体制をとって、消費者との距離を縮めることが、マイクロブルワリーを運営するうえでのポイントの一つです。

 

ご自身が作ったビールを、消費者がおいしそうに飲んでいる姿を目の前で見られるのは、何よりもうれしいのではないでしょうか。

ポイント②地域密着型のビジネスモデルを構築する

マイクロブルワリーは、地域に根差したビジネスモデルの構築が可能です。

 

マイクロブルワリーを運営する際は、その地域で採れた原材料や副原料を使用して、文化や特色などの魅力を色濃く反映したクラフトビールを醸造しましょう。
銘柄に地域由来の言葉を使ったり、イベントを開催したりと、町おこしにつながる活動はビジネスとしても展開できます。

 

クラフトビールでビジネスモデルを構築するためには、地域と連携することが重要なのです。

マイクロブルワリーで作られるクラフトビールの特徴

ここからは、マイクロブルワリーで醸造されるクラフトビールの特徴を2つ紹介します。
以下の内容を押さえれば、クラフトビールビジネスに活かせること間違いなしです。

特徴①優れた品質

マイクロブルワリーで作られるクラフトビールは、その品質の良さが評価されています。

 

大規模な工場で大量に生産されるビールとは異なり、醸造家が一つひとつのビールに丁寧に向き合った、こだわりのある味わいのビールを醸造できます。
生産量よりも、高品質なビールを作ることに重きを置いているからこそ、優れた品質を保持し、顧客満足度の高いビールの醸造を実現しているのです。

 

クラフトビールビジネスでは、高品質なビールを醸造・販売することで利益に結びつきます

特徴②独自性

ビールの味わいやコンセプトなど、醸造家の想いをかたちにできるため、マイクロブルワリーで作られるクラフトビールは独自性があります。

 

たとえば、一般的なビールには米やコーンなどが副原料として使用されますが、クラフトビールには、果実やハーブ、スパイスなどが使われることも珍しくありません。
このような副原料を使用することで、消費者の心をつかむクラフトビールが生まれるわけです。

 

また、音楽好きなら好きな曲をイメージしたり、アートが好きならアート作品をイメージしたりと、ビール醸造におけるコンセプトの幅が広い点も特徴の一つです。
独自性の高いクラフトビールは消費者からも評価が高いため、ビジネスを成功に導いてくれるでしょう。

クラフトビール業界の今後

クラフトビール業界においても、環境に配慮したサステナブルなビジネスモデルが注目を集めています。

 

「地産地消のビール作り」や、「クラフトビールの原料としてロスになる予定の食材を再利用」などが、サステナブルな取り組みの一つです。
たとえば、廃棄予定だったパンの耳やコーヒー豆をビールの原料に使用して、それぞれの風味を活かしたクラフトビールを醸造しているブルワリーも存在します。

 

サステナブルな取り組みを行うマイクロブルワリーは、消費者からの信頼を得られるだけではなく、クラフトビール業界の今後の発展にも貢献することができます。

サステナブルな取り組みは、地域貢献にもつながる可能性があり、今後はクラフトビール業界でも重要な位置づけになるはずです。

クラフトビールのビジネスモデルは、地域に根差して高品質なビールを製造・販売することが重要

今回は、クラフトビールのビジネスモデルと、マイクロブルワリーの概要についてお伝えしました。

 

クラフトビールを取り入れたビジネスモデルを構築するためには、地域に根差した運営にくわえて、その土地の魅力を反映したビールを醸造することが大切です。
今後のクラフトビール業界においては、サステナブルな取り組みにも期待されています。

 

また、マイクロブルワリーでは、高品質かつ個性的なビールを醸造でき、消費者のニーズに沿ったビール作りが可能です。

 

マイクロブルワリー、クラフトビール開業支援のスペントグレインでは、醸造設備の販売のほか、ビジネスモデルの構築からアドバイスすることも可能です。
ビール業界への参入を検討されている事業者さまは、ぜひお問い合わせください。

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社スペントグレイン
マーケティング担当者

兼 醸造アドバイザー/経営コンサルタント

<略歴>

大手経営コンサルティング会社へ就職し、地域経済の活性化に貢献するプロジェクトに多く携わり、食品やアルコールを通じた地域振興・施設開発を専門にコンサルティングを行う。経営アドバイザー・醸造アドバイザーとして地域密着型のクラフトビール事業の立ち上げから設備導入、経営戦略までを一貫して支援し、地元の特産品を活かしたビールづくりにも取り組んでいる。

<監修者から>

ビールの品質は、技術は当然のことながら、経営の安定からも生まれます。持続可能で収益性の高い事業運営を支援しながら、ビールの味わいを最大限に引き出すことが私の使命です。 良い設備がなければ、良いビールは生まれません。しかし、経営が安定してこそ、長期的に持続可能なビール文化を築けるのです。

一生に一度のお買い物、
プロの醸造家の信頼と実績で

無料でお客様のご要望をヒアリングしたうえで、
ご提案させていただきます。
お気軽にご相談ください。

無料で簡単に

相談する

現役ヘッドブルワーのノウハウが詰まった

資料をダウンロードする