クラフトビールビジネスで廃業しないための方法を解説

近年、クラフトビールという言葉を耳にする機会が増えてきました。

そんななか「クラフトビール事業を始めたけど、廃業してしまわないだろうか……」という不安を抱えている事業者様も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、クラフトビール市場の動向や、廃業を回避する方法などを詳しく解説します。

愛情込めて作ったビールを、末永く提供したい方はご一読ください。

【目次】

クラフトビールのマーケット動向

クラフトビール市場が現在どのような状況なのか、気になるところですよね。

ここでは、クラフトビール業界における市場規模や成長傾向について説明します。

 

世界におけるクラフトビールの市場規模は、2024年に約65億2,000万L、そして2029年までに100億3,000万Lに達すると推測されています。

つまり、今後5年間でクラフトビール市場が大きく成長することは、明らかなのです。

 

日本のクラフトビール市場も、ここ数年で急速に拡大しています。

ビール市場全体が縮小するなかでも、クラフトビールの市場は拡大を続けており、国内外のビールメーカーが参入するなど注目を集めています。

クラフトビールの手作りの醸造工程から生まれる、独自の風味と香りが、クラフトビールの多大な人気を支える理由の一つです。

 

クラフトビールには、醸造家の技術や情熱が注ぎ込まれており、大量生産のビールとは違った独創性を感じることができます。

また独創性をもった日本のクラフトビールは、昔ながらの技術や独自の風味といった点から、海外からも注目される存在となっています。

 

参照元:MordorIntelligence

マイクロブルワリーがもつ強み

クラフトビールと、切っても切れない関係にあるのがマイクロブルワリーです。

これまでのクラフトビール市場を支え、成長を牽引してきたといっても過言ではありません。

 

マイクロブルワリーとは、小規模なビール醸造所を指します。

日本では、1994年の酒税法改正によって、多くのマイクロブルワリーが誕生しました。

改正の内容は、ビールの製造許可が下りる条件が、年間2,000kL以上から、60kL以上にまで緩和されたというものです。

 

この大幅な最低製造量の引き下げにより、ビール製造のハードルが下がり、のちにマイクロブルワリーとよばれることになる、小規模な醸造所が増えました。

 

以下に、マイクロブルワリーがもつ強みを3つまとめたので、参考にしてみてください。

①品質重視

マイクロブルワリーが大規模のビール醸造所と差別化されるポイントとして、品質を徹底的に追及することが挙げられます。

昔ながらの製法を取り入れて、一つひとつの工程を丁寧に行い、細心の注意を払って高品質のビールを生み出しています。

 

こういった、小規模な醸造所でしかできない丹念な醸造法が、マイクロブルワリーの強みの一つです。

②地域密着型

マイクロブルワリーでは、地元の食材を利用するなど、地域の特性を活かしたビール作りが可能です。

たとえば、神奈川県のビール醸造所、サンクトガーレンは、神奈川産のオレンジ品種『湘南ゴールド』をビールに使用し、好評を博しました。

 

このように、地域の農家と協力しながら、ほかにはない特徴をもつビールを生み出しています。

その地域の経済を支え、コミュニティへの貢献を果たす地域密着型のビジネスは、地方活性化が求められている今の時代のニーズに合致しています。

③直接販売

小規模であるがゆえに、マイクロブルワリーは顧客との距離が近く、直接販売に最適といえます。

直接販売のメリットは、別の業者を挟む必要がないことから、中間マージンを省くことができ、高い利益率を出せる点です。

 

先に挙げた、地域との親和性の高さとあわせて、顧客との直接的なコミュニケーションを通じて、地域の根強いファンを獲得しやすい点も強みです。

クラフトビール業界に参入する際の注意点

これまでの説明だと、クラフトビール業界は順風満帆に思えるかもしれませんが、実際はさまざまな障害が、クラフトビール事業を始める方を待ち受けています。

まず挙げられるのが、マイクロブルワリーの増加による競争の激化です。

 

現在のマイクロブルワリーは、10年間で3倍近くにまでその数を増やし、今では800近く存在しています。

新規参入の事業者が経営を安定させるには、他社との明確な差別化を図れるかが重要になってきます。

 

また、消費者離れを意識しておくことも大切です。

ブームが去ったあとも固定客を維持し、かつ新規顧客を獲得するためには、独自のフレーバーや技術を革新しつづけることが必要不可欠です。

 

さらには、近年話題になっている“若者のビール離れ”も一つの障害といえます。

若い世代はビールのみならず、アルコール飲料自体から離れており、お酒を飲むことに対して否定的です。

こういった若者世代にもクラフトビールの魅力を知ってもらい、市場を広げなくては安定した経営は望めません。

 

くわえて、麦芽やホップ、生産工程で使用する薬品など、クラフトビール製造に関わる原材料の高騰も、多くの醸造所を悩ませている障害の一つです。

生産コストが上がり、利益率を圧迫した結果、泣く泣く商品の値上げを行った醸造所も多く存在します。

 

このように、クラフトビール事業を始める際には、多くの障害が立ち塞がります。

上記に挙げた注意点を把握し、事業の大変さを理解しておきましょう。

関連記事:クラフトビールが好きな年齢層は?消費者の傾向を解説

海外のマイクロブルワリーの廃業・倒産件数の推移と背景

先ほど、クラフトビール事業に新規参入する大変さを説明しました。

では、どれだけのマイクロブルワリーが倒産したのでしょうか?

 

世界規模で見ると、2023年で倒産したマイクロブルワリーの数は35社で、2022年はほぼ同数の38社が倒産したというデータがあります。

その背景には、設備や原材料の購入資金、日々の運営費を借金に頼っているマイクロブルワリーの現状があります。

 

そういったマイクロブルワリーは、金利が上がるたびに返済額が膨らみ、黒字を出すのが厳しい状況になってしまうのです。

マイクロブルワリーは小規模のため、すぐに多額の利益を出すことは難しいといえます。

そのため、赤字に転落してしまった新規参入企業は、黒字になる前に倒産してしまうわけです。

日本国内におけるマイクロブルワリーの数の変遷

では、日本国内におけるマイクロブルワリーの状況はどうでしょうか?

以下に、2021年から2023年までのマイクロブルワリーの数を整理しました。

 

【2021~2023年のマイクロブルワリーの数】

期間 マイクロブルワリーの数 
2021年 559 
2022年 677 
2023年 805 

この3年間で、大幅に増加していることがわかりますね。

では次に、直近の4年間の新規開業数と廃業数についてまとめたのでご覧ください。

 

【2020~2023年の開業数と廃業数】

期間 新規開業数 廃業数 
2020年 51 
2021年 75 
2022年 124 
2023年 132 

日本国内だと新規開業数に対して、廃業の数はそれほど多くないことがわかります。

日本のクラフトビール市場はまだまだ小規模ながら、それぞれの地域性や独自性を活かし、健闘しているといえます。

 

そのため、これからクラフトビールビジネスを始めても、軌道に乗せられる可能性は十分にあるでしょう。

 

参照元:全国醸造所リスト

クラフトビールビジネスを軌道に乗せるために

クラフトビールビジネスを開業して軌道に乗せるために、どのようなことが必要なのでしょうか。

せっかく始めたクラフトビールビジネスで、廃業しないための方法を3つ解説しますので、お役立てください。

①ビジネスプランの作成

クラフトビールビジネスを開業して軌道に乗せるためには、生産性の向上、マーケティング強化、コスト管理の徹底が重要です。

 

そのために必要なのが、ビジネスプランの作成または見直しです。

作成したビジネスプランにしたがって設備投資や生産工程の見直し、品質管理の強化などを実施しなければなりません。

地域でのイベント出店やオンライン販売、SNSでの自社商品の情報発信なども、プランで決めた方針を目安に行うのが効果的です。

 

さらにビジネスプランを事前に作成しておけば、必要なコストを把握できます。

原材料費や設備費、人件費などのコストを把握しておくことは、利益の確保のためには欠かせません。

 

自身が作るマイクロブルワリーのビジョンを明確な形にして、ビジネスの全体像を詳細に描いていきましょう。

②資金調達

マイクロブルワリーの開業や運営において、資金は成功を左右する重要な要素です。

資金調達の方法は多岐に渡りますので、一つひとつ説明します。

 

まず、一般的なのが銀行融資です。

ただし、新規事業の場合はリスクの高さから、事業計画や自己資金について綿密にチェックされるので、万全の準備が必要となります。

 

次に挙げられるのが、クラウドファンディングです。

インターネットを通じて賛同者の方から資金を募る方法で、見返りとして製品やサービスを提供します。

リスクが少なく、商品へのファンが増えるメリットもあるため、多くの新規企業がこの方法を利用しています。

 

また、行政が実施する補助金制度を利用するのも一案です。

経済産業省は、新規事業や中小企業を支援するために“事業再構築補助金”という補助金制度を設けています。

この補助金は、新規事業の立ち上げや既存事業の再構築を行う際、経費の一部を補填する目的で利用することが可能です。

 

上記に挙げた資金調達の方法を知っておけば、開業、運営の大きな助けになるため、うまく活用しましょう。

 

参照元:経済産業省

③品質の担保

そして何よりも、安定した品質は、消費者にとって大きな信頼の指標になります。

ビールの品質を保つためにも、品質管理は抜かりなく行うことをおすすめします。

 

醸造設備の状態確認をはじめとした、衛生管理はもちろんのこと、ビールの風味や香りの一貫性も、徹底してチェックしなければなりません。

ビールの鮮度を保つため、適切な温度で保存し、適切な時間で消費されるように管理することも大切です。

 

こういった品質管理を徹底することが、顧客の信頼獲得と満足度の向上、そして安定した運営につながります。

クラフトビールビジネスの強みを知り事業を軌道に乗せよう

この記事では、クラフトビール業界の現状と、クラフトビール事業で廃業しないための方法について解説しました。

 

クラフトビールビジネスには、地域に根付いたビジネス展開や、直接販売といった大手とは異なる、小規模ならではの強みが多々あります。

その強みを活かしたうえで、ビジネスプランの作成や資金調達、品質管理に力を入れて廃業を回避していきましょう。

事業を軌道に乗せ、独創的で魅力的なビールを多くの方へお届けください。

 

マイクロブルワリー、クラフトビール開業支援のスペントグレインは、最高のビールを世の中へ提供するために、あなたの生み出す“おいしい”を全力でサポートします。

マイクロブルワリーに関する、あらゆるスタートアップは私たちにお任せください。

この記事の監修者

監修者の写真

株式会社スペントグレイン
マーケティング担当者

兼 醸造アドバイザー/経営コンサルタント

<略歴>

大手経営コンサルティング会社へ就職し、地域経済の活性化に貢献するプロジェクトに多く携わり、食品やアルコールを通じた地域振興・施設開発を専門にコンサルティングを行う。経営アドバイザー・醸造アドバイザーとして地域密着型のクラフトビール事業の立ち上げから設備導入、経営戦略までを一貫して支援し、地元の特産品を活かしたビールづくりにも取り組んでいる。

<監修者から>

ビールの品質は、技術は当然のことながら、経営の安定からも生まれます。持続可能で収益性の高い事業運営を支援しながら、ビールの味わいを最大限に引き出すことが私の使命です。 良い設備がなければ、良いビールは生まれません。しかし、経営が安定してこそ、長期的に持続可能なビール文化を築けるのです。

一生に一度のお買い物、
プロの醸造家の信頼と実績で

無料でお客様のご要望をヒアリングしたうえで、
ご提案させていただきます。
お気軽にご相談ください。

無料で簡単に

相談する

現役ヘッドブルワーのノウハウが詰まった

資料をダウンロードする