ナノブルワリーとは?その特徴と開業するための準備を解説
- 未分類
- 2024.06.14
- 2024.11.01
さまざまな味わいや香りを楽しめるクラフトビールは、世界的に人気があります。
クラフトビールに魅了された方のなかには、「自分も醸造所を開業してビールを作りたい!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、個人でも経営できるナノブルワリーの概要を、特徴や開業までに必要な準備とともに解説します。
「クラフトビールが好きだから仕事にしたい」とお考えの事業者さまは、ぜひご覧ください。
【目次】
- ナノブルワリーとはどういうもの?
- ナノブルワリーが誕生した背景
- ナノブルワリーの特徴
- ナノブルワリーを開業するメリット
- ナノブルワリーを開業するための準備
- 体験型のナノブルワリーのビジネスモデル
- ナノブルワリーは小規模だからこそ、消費者に刺さる唯一無二のビールが醸造できる
ナノブルワリーとはどういうもの?
3樽以下のビールを生産する、非常に小さな醸造所のことをナノブルワリーといいます。
一般的に、小さな醸造所は「マイクロブルワリー」とよばれますが、ナノブルワリーは、それよりもさらに、こぢんまりとした規模感です。
ナノブルワリーは、個人や家族でも経営できます。
小規模ゆえに、ビールの生産量が限られていますから、「ビールを作りたい!」という個人も、比較的簡単に事業を始められるというわけです。
また、味わいや香りなど、作り手のこだわりを詰め込んだビールはもちろん、消費者のニーズを反映したビールも醸造できます。
個人経営かつ少量の生産により、消費者の「こういうビールが飲みたい!」という想いに、柔軟に応えられるからです。
ナノブルワリーでは、常に「唯一無二のビール」を生み出せることから、飲食店の経営者やビール愛好家だけではなく、一般の消費者の心までもグッとつかめるのです。
ナノブルワリーが誕生した背景
日本国内で、ナノブルワリーを含む小さな醸造所が誕生した背景には、1994年の酒税法改正があります。
改正前は、ビールの年間最低製造数量が2,000kLと定められており、個人ではビールを作ることが到底できませんでした。
しかし、法改正により年間最低製造数量が60kLに引き下げられ、大規模な醸造設備をもたなくても、ビールを作れるようになったのです。
これがトリガーとなり、次第に全国各地で、ナノブルワリーがオープンしていきました。
そこで作られるビールは、独特の風味を楽しめるとして多くの人々を虜にし、今なお愛されています。
ナノブルワリーの特徴
ナノブルワリーの特徴は、なんといっても、常に消費者のニーズに応えながら経営できるところです。
規模が小さいぶん、作り手と消費者の距離が近く、直接的に関わる機会が多いといえます。
たとえば、醸造所に飲食店を併設すると、提供したビールの感想をその場でもらえたり、会話のなかから消費者のニーズを聞き出したりすることができます。
そのほかにも、地元企業とのコラボレーションや醸造所ツアーなどの、ユニークなビジネスを通じて、人脈を広げることもできるでしょう。
消費者の声に耳を傾けて経営を続ければ、地域コミュニティの一部として、長く人気を博すナノブルワリーとなること間違いなしです。
ナノブルワリーを開業するメリット
ナノブルワリーを開業する利点は、いくつかあります。
その一例を、以下にまとめました。
【ナノブルワリーを開業するメリット】
- 高品質のビールを生産できる
- 自分だけのブランドを確立できる
- 地域が元気になる
- 好きをビジネスにできる
- 利益率が高い
先ほどもお話しした通り、ナノブルワリーは一人で経営できるスケールの醸造所です。
ですから、自分のこだわりを詰め込んだクラフトビールを醸造し、楽しみながらビジネスをスタートできるはずです。
さらに、ナノブルワリーは、地域を元気にするビジネスという側面もあります。
地域で採れた原材料を使用してビールを醸造したり、その土地の特色を織り交ぜた商品名をつけたりすれば、クラフトビールを通じて地域の魅力を存分に伝えられます。
縛りのないクラフトビールだからこそ、「自分の住んでいる地域を盛り上げたい」という想いを叶えられるというわけです。
ナノブルワリーを開業するための準備
ご自身が醸造したクラフトビールにファンがつくことに、胸を躍らせている方もいらっしゃるでしょう。
いざ「ナノブルワリーを開業しよう!」と思ったときには、どのような準備が必要なのでしょうか。
開業する地域の法律や特性を知る
はじめに、「開業する地域の法律や特性」を知る必要があります。
醸造所の経営は、全国各地どこでも認められているわけではないからです。
開業したい場所が、建設可能な建物の種類や用途の制限が定められている、「用途地域」の条件を満たしているかどうかを、事前に確認しておいてください。
また、ナノブルワリーを開業した地域に、ビールを飲んでくれる方がいなければ意味がありません。
ですから、その地域でクラフトビールの需要があるかどうかを、開業前に調べることも大切です。
ナノブルワリーで醸造可能なビールは少量なので、当然、流通できる範囲も限られます。
それを踏まえると、販売業者に営業をかけたり出荷したりするよりも、地域の人々に販売するほうが効率的に利益を得られますよね。
地域の法律や特性をきちんと調べたうえで、醸造所を開業する場所を選定しましょう。
必要な免許や許認可を取得する
日本国内ではクラフトビールに限らず、酒類を醸造する際は、必ず「酒類製造免許」を取得しなければなりません。
酒類製造免許は、地域を管轄する税務署に申請して取得します。
税務署に申請してから審査が完了するまでは、2~3か月かかるのが一般的です。
そのため、事業をスムーズに進められるように、ナノブルワリーを開業したい時期に合わせて申請しておきましょう。
また、ナノブルワリーに飲食店を併設する場合は、「営業許可」の取得も不可欠です。
クラフトビールのビジネスを勉強する
「経営方法」を学ぶことが、クラフトビールのビジネスを成功させる鍵です。
おいしいビールを醸造する技術や知識を習得するだけではなく、ナノブルワリーの経営でも必要となるビジネスの基本は、きちんと身につけておきたいところです。
独学にとどまらず、経営者セミナーにも参加してみてくださいね。
また、愛着をもってビジネスを進めるために、ラベルのデザインや店内のレイアウトなどに関しても、プラスアルファで学ぶとよいでしょう。
体験型のナノブルワリーのビジネスモデル
ナノブルワリーのなかには、一般の参加者がビールの醸造を体験できる施設があることをご存じでしょうか。
たとえば、東京都中野区にある「ZERO LABO」では、作り手が「消費者の作りたい味わい」を実現するレシピを提案してくれるので、誰でも唯一無二のビールを作れます。
消費者が楽しいひとときを過ごせる空間を提供し、おいしいクラフトビールが完成すれば、「ご自身のファンの獲得」につながるかもしれません。
さらに、体験型のナノブルワリーでは、原材料を選ぶ手伝いやレシピの提案などを通じて、消費者と積極的にコミュニケーションをとることができます。
「話をするのが好き」「クラフトビールの良さをもっと広めたい」という方には、ぴったりのビジネスモデルだといえます。
ナノブルワリーは小規模だからこそ、消費者に刺さる唯一無二のビールが醸造できる
今回は、ナノブルワリーの概要を、特徴や開業準備のポイントとともに解説しました。
ナノブルワリーとは、非常に小さな醸造所のことです。
規模が小さいぶん、消費者のニーズに応えながら経営できるのが特徴です。
また、ナノブルワリーをオープンする際は、開業する地域の事前調査や必要な免許の取得のほか、経営方法を学ぶことも欠かせません。
マイクロブルワリー、クラフトビール開業支援のスペントグレインでは、醸造所を開業したい事業者さまに向けて、醸造設備の提供から設置工事まで、すべてのスタートアップをサポートしております。
あなたの作る「おいしい」を多くの方に届けるために、コンサルティングも実施しています。
こだわりのクラフトビールを広めたい方は、ぜひご相談ください。
この記事の監修者
兼 醸造アドバイザー/経営コンサルタント
<略歴>
大手経営コンサルティング会社へ就職し、地域経済の活性化に貢献するプロジェクトに多く携わり、食品やアルコールを通じた地域振興・施設開発を専門にコンサルティングを行う。経営アドバイザー・醸造アドバイザーとして地域密着型のクラフトビール事業の立ち上げから設備導入、経営戦略までを一貫して支援し、地元の特産品を活かしたビールづくりにも取り組んでいる。
<監修者から>
ビールの品質は、技術は当然のことながら、経営の安定からも生まれます。持続可能で収益性の高い事業運営を支援しながら、ビールの味わいを最大限に引き出すことが私の使命です。 良い設備がなければ、良いビールは生まれません。しかし、経営が安定してこそ、長期的に持続可能なビール文化を築けるのです。