【保存版】クラフトビールを開業するには?設備・許可・費用まとめ
- 開業ガイド
- 2025.11.19
- 2025.11.20
クラフトビール開業は、個人の情熱を現実に変える魅力的なチャンスです。1994年の酒税法改正によって小規模醸造が可能になり、全国では800を超えるブルワリーが営業しています。
本記事では、設備投資から許可取得、費用まで、クラフトビール開業に必要なすべての情報をまとめました。初心者の方でも分かりやすいように解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
- クラフトビール開業の魅力
- クラフトビール開業に必要な設備・許可・制度
- クラフトビール開業に必要な開業費用とランニングコスト
- 初めての人でもクラフトビール開業しやすい方法
- 安心してクラフトビールを開業するには
- まとめ|クラフトビール開業は夢の実現に近づく第一歩
クラフトビール開業の魅力
クラフトビール開業は、個人の情熱と創造性を仕事に変えられる機会です。大手メーカーのビールとは異なり、独自の味わいや個性を表現できます。
- 小規模でも開業できるから個人でも挑戦しやすい
- 味やブランドで差別化しやすいからファンがつきやすい
- 地域資源を活かせるから地方創生にもつながる
以下では、クラフトビール開業を検討する際に知っておくべき3つの利点について、詳しく説明します。
小規模でも開業できるから個人でも挑戦しやすい
年間最低製造数量は60キロLと定められており、最安寄りの一例としては中古整備の導入で約500万円からの起業も可能です。
最小規模では100L程度から醸造できる設備も存在し、副業からの開始も選択肢となります。1人で始められる運営体制も一例としてあり、会社員からの転身も珍しくありません。さらに、委託醸造を利用すれば、設備投資なしでオリジナルビールの製造が実現できます。
味やブランドで差別化しやすいからファンがつきやすい
クラフトビールは、大手メーカーのビールとは異なる個性的な味わいが特徴です。独自のレシピや地域資源の活用、季節限定商品など、多様な差別化戦略が存在します。
顧客との直接的なつながりが強く、ファンの支持を獲得しやすいビジネスモデルです。
地域資源を活かせるから地方創生にもつながる
地元の水や農産物、人材を活用して雇用機会の創出も可能です。観光地としての価値も高く、インバウンド客の誘致に成功した事例も多いです。
また、地方活性化の手段として、自治体からの補助金支援の対象になることもあります。複数のブルワリーが集積することで、地域ブランドの構築も可能です。
クラフトビール開業に必要な設備・許可・制度
クラフトビール開業には、法的な許可と適切な設備が不可欠です。酒税法に基づく複数の許可取得や食品衛生法への対応、適切な醸造設備の導入が必要とされます。
- 酒税法の許可
- 醸造設備が必要
- 開業場所の条件
- ラベル表示などの規制
開業に向けた主要な要件について具体的に説明するので、参考にしてみてください。
酒税法の許可
クラフトビール製造には、国税庁から「酒類製造業免許」を取得する必要があります。これは酒税法を根拠としており、ビール製造の場合、年間60キロL以上の製造見込み数量が条件です。3年連続で最低数量に達しない場合、免許は取り消される可能性があります。
申請には、人的要件や施設要件、経営基盤に関する詳細な書類提出が求められます。税務署への申請から許可取得まで、数か月程度の期間が必要です。
醸造設備が必要
クラフトビール製造には、以下のような専門的な設備投資が必須です。
- マッシュタン
- ケトル
- 醸造タンク
- 冷却装置
基本的な設備だけでも2,000万〜3,000万円が必要です。
また、300L以上の仕込み量を想定した設備導入が、採算性の観点からも推奨されます。海外製の設備が多いため、輸送料と関税を見積もりに含めましょう。瓶詰めやラベリング設備も併設すると、さらに投資額が増加します。
開業場所の条件
開業地の選定には、保健所の許可を得られる衛生環境や水質検査に合格する水源の確保、排水処理能力が不可欠です。
ブルーパブ併設の場合は、飲食店営業許可も追加取得します。立地によっては建築費が大幅に変動するため、事前の詳細調査が重要です。
ラベル表示などの規制
完成したビールのラベルには、アルコール度数や内容量のほかにも製造者名、賞味期限などの記載が必須です。
とくにラベルは法令・公正競争規約に適合義務が必要とされ、見やすく明瞭な表示をすることが必須です。ラベル設計から印刷・貼付まで、すべて規制要件に適合させましょう。要件を満たさないと、販売時にトラブルが発生するおそれがあります。
クラフトビール開業に必要な開業費用とランニングコスト
クラフトビール開業には、初期投資とランニングコストの両方を考慮する必要があります。一般的に、初期投資は6,000万円程度が目安ですが、規模や立地により大きく変動します。
- 醸造設備費用
- 人件費や水道光熱費
- 原材料費
主要な費用項目について、具体的な数字を交えて説明します。
醸造設備費用
300L級の醸造設備導入には、海外への輸送料と関税、組み立て費用も加算して2,000万〜3,000万円の投資が必要です。ボイラーやチラーなどの附帯設備も別途必要となり、配管工事費も検討対象です。
ただし中古設備を活用すれば、コストを大幅に削減できます。
人件費や水道光熱費
コストを削減しにくい原因の1つが人件費です。パートを含め7名程度のスタッフで、年間650キロLの生産を行う事例があります。
水道光熱費は、醸造量に応じて増加し、冷却装置やボイラーの稼働に大きく左右されます。設備の維持管理費用も継続的に発生するため、予算計画に含める必要があるでしょう。
原材料費
麦芽、ホップ、酵母などの仕入れが原材料費の主要部分です。1Lのクラフトビールの原料費は100円程度が目安とされており、1か月で750Lの製造なら45万〜75万円程度かかります。
また、原料の種類や品質、市場状況により価格は変動します。原料コストはクラフトビール製造の大部分を占めるため、原料選択と調達方法の工夫が大切です。
初めての人でもクラフトビール開業しやすい方法
大規模な設備投資を避けたい初心者向けに、複数の選択肢があります。委託醸造やクラウドファンディング、自治体支援の活用などにより、リスクの軽減が可能です。
- 委託醸造を活用すれば設備がなくても始められる
- クラウドファンディングで資金集めができるから安心
- 自治体支援を活用できるから補助金で負担を減らせる
実現可能な3つの方法は、以下のとおりです。
委託醸造を活用すれば設備がなくても始められる
本来、製造免許を保有していれば自社で醸造できるため、経験不足だけを理由に他社へ委託する必要はありません。一方、製造免許がなくてもOEM(委託醸造)を活用すれば自社ブランドで販売できますが、その場合は酒類販売業免許(店頭=一般小売、EC=通信販売小売など)の取得が前提です。
また、ラベル表示も「事業者名・所在地」表示と、実際の「製造所・製造者」表示が必須となります。
販売免許の取得が前提ですが、OEMを活用すると設備投資ゼロで始められるため、テストマーケティング後に本格的な設備投資を判断することが可能です。ビジネスリスクを軽減しながら、市場需要と営業実績を積み重ねられます。
クラウドファンディングで資金集めができるから安心
クラウドファンディングは、ビール開業資金の新たな調達手段です。CAMPFIREなどのプラットフォームでは、クラフトビール専門の支援プログラムが展開されています。実績として、複数のプロジェクトが数百万円規模の資金調達に成功しています。
世界NO.1缶ビールプロジェクトは、500万円超えの支援を獲得しました。プロジェクトの共感性が高いほど、支援が集まりやすくなります。
自治体支援を活用できるから補助金で負担を減らせる
クラフトビール開業は、地方創生の文脈で自治体から支援を受けられます。事業再構築補助金では、数千万円規模の補助が実施されています。たとえば、福島県田村市発クラフトビール文化の情報発信拠点を目指すプロジェクトは、地域連携が評価対象です。
負担を大幅に軽減できますが補助金は後払いが多いため、初期資金の確保が必要な点には注意が必要です。
安心してクラフトビールを開業するには
開業後の成功には、品質管理、販路確保、専門家との連携が欠かせません。これらの要素を適切に実行することで、持続可能なビジネスが実現できます。
- 品質管理を徹底する
- 販路確保を早めに始める
- 専門家と連携する
以下の項目を確認して、安心してクラフトビールを開業しましょう。
品質管理を徹底する
クラフトビール製造では、微生物検査や化学検査、官能検査の3重チェックが必要です。加熱殺菌を行わないクラフトビールは、雑菌混入のリスクが高まります。定期的な水質検査で、塩素やクロラミンの濃度を確認しましょう。
pH、硬度、ミネラル含有量の管理により、安定した味わいが実現できます。テイスティング時の味わいや香り、色の評価も大切です。
販路確保を早めに始める
開業前からの販路構築が、事業成功の重要要素です。飲食店との提携や小売販売からオンライン販売など、複数チャネルの開拓が必須です。
オリジナルビールの魅力を伝えるマーケティング戦略も欠かせません。地域イベントへの参加やタップルームの運営により、ファンとの直接的な接点を作ります。また、SNS活用による情報発信も、知名度向上を加速させます。
専門家と連携する
税理士や行政書士、醸造コンサルタントとの連携により、複雑な手続きと技術的課題を解決できます。免許取得の専門知識や財務管理、食品衛生法対応など、専門家の支援は投資以上の価値があります。
また、既存のブルワリーとの交流も有益です。醸造技術の研修や市場情報の共有によって、成功確率が高まります。
まとめ|クラフトビール開業は夢の実現に近づく第一歩
クラフトビール開業は、情熱と適切な計画があれば、実現可能な事業です。小規模での起業や委託醸造の活用、自治体支援により、リスクを軽減しながら開業しましょう。
スペントグレインは、全国70か所以上のブルワリー立ち上げを支援する現役醸造家によるコンサルティングを提供しています。設備選定からメンテナンス、醸造士育成まで、開業全段階で包括的なサポートが可能です。プロのパートナーと共に、あなたの創造性を形にしましょう。
この記事の監修者

株式会社スペントグレイン
マーケティング担当者
兼 醸造アドバイザー/経営コンサルタント
<略歴>
大手経営コンサルティング会社へ就職し、地域経済の活性化に貢献するプロジェクトに多く携わり、食品やアルコールを通じた地域振興・施設開発を専門にコンサルティングを行う。経営アドバイザー・醸造アドバイザーとして地域密着型のクラフトビール事業の立ち上げから設備導入、経営戦略までを一貫して支援し、地元の特産品を活かしたビールづくりにも取り組んでいる。
<監修者から>
ビールの品質は、技術は当然のことながら、経営の安定からも生まれます。持続可能で収益性の高い事業運営を支援しながら、ビールの味わいを最大限に引き出すことが私の使命です。 良い設備がなければ、良いビールは生まれません。しかし、経営が安定してこそ、長期的に持続可能なビール文化を築けるのです。